家の内装リフォームに最適な時期は?部位別のタイミングを解説
家の内装リフォームは、すべて同時期にすれば良いというものではありません。それぞれの部位ごとに適切なタイミングをきちんと見極めることで、長く家を綺麗な状態に維持できます。
費用の削減にもつながりますので、それぞれのリフォーム時期に合わせた計画を立てましょう。
家の内装リフォーム時期は部位によって異なる
家の内装リフォームといっても、全体を大幅にリフォームするという方は少なく、一部分をより快適に使えるようにしたいという方が多いです。
リフォームに適切な時期は部位によっても異なります。定期的にメンテナンスをおこなっていれば、どの部分が劣化しているかわかりやすく、リフォームの時期も見極めやすいでしょう。
また、家族が増えた、介護が必要になった、より新しく便利な設備を使いたいなどの理由でリフォームをするケースも増えています。
リフォームタイミングを見逃すことのリスク
住み続けるうちに家は必ず劣化していきます。自分でできるお手入れだけでは限界があり、定期的に業者にメンテナンスやクリーニングを依頼していてもリフォームはしなければなりません。
リフォームのタイミングを見逃すと、本来の家の耐用年数よりも早く家の寿命がきてしまう、ある日突然設備が壊れて使えなくなる、といったことにもなりかねません。修理やリフォームにかかる時間や費用も増えてしまいます。
余計な時間とお金をかけないためにも、最適な時期でリフォームをすることは大切です。
【部屋・部位別】家の内装リフォームタイミング
キッチン、浴室、窓など、家の内装リフォームのタイミングを紹介します。それぞれをどれくらいの期間使っているか確認しつつ、リフォームが必要か考えてみましょう。
キッチンは10年から20年
毎日使うキッチンのリフォーム目安は10年から20年です。10年を経過していなくても、使用頻度によってはリフォームが必要な場合があります。
たとえば、排水口のトラブルが起きやすい、コンロの火がつきにくいなどのトラブルは放置するとあとからより重大なトラブルを引き起こしかねません。
また、収納力の高いキッチンを使いたい、おしゃれなデザインのキッチンにしたいなどの場合は、耐用年数前でもリフォームをしましょう。
浴室は10年から15年
浴室は湿気が多く、カビが発生しやすいため、10年から15年でリフォームをする必要があります。排水口もつまりやすく、その他給湯器のトラブルも起きやすくなります。
タイル張りの浴室はタイルのヒビから水が入り込み、水漏れ、シロアリ、腐食の原因となります。
トラブルが悪化する前に、早めにリフォームをすれば費用も安く抑えられます。新しい給湯器や綺麗な浴槽に取り替えることで、快適なバスタイムを過ごしやすくなるでしょう。
トイレは10年から20年
トイレのリフォームの時期は10年から20年が目安です。便器自体は長く使い続けられますが、タンク内や配管などはこれくらいの時期に寿命を迎えます。
トイレがつまりやすくなった、水が流れにくくなったなどの異変を感じたら早めにリフォームを検討しましょう。
ウォシュレット、暖房便座など、便利な機能付きの便器に交換する、または介護用のトイレにリフォームするケースも多いです。
洗面所は10年から15年
洗面所は10年から15年がリフォームの時期です。排水管の耐用年数がこれくらいのため、浴室やトイレと同時期にまとめて洗面所もリフォームするのがおすすめです。
鏡が割れている、洗面ボウルが汚れている、より収納力の高い洗面化粧台を使いたいといった場合もリフォームを検討しましょう。
フローリングや畳は7年から10年
リビングや居間のフローリング、畳は7年から10年がリフォームの目安です。
とくに畳は傷みやすいため、7年から8年程度での交換をおすすめします。フローリングの場合も大きな傷がついている、ワックスが剥がれて汚れが目立つなどの場合は早めに交換を検討してください。
窓は20年から30年
窓のリフォームは20年から30年が目安です。
窓の開閉をしにくくなった、ガラスが汚れている、傷ついているなどの場合はこれよりも早めにリフォームしましょう。断熱性の高い窓、台風などの災害に強い雨戸などを取り入れるリフォームも人気があります。
家の内装を適切なタイミングでリフォームしよう
リフォームに適した時期は、水まわりやフローリング、窓など、部位によって違います。それぞれに最適なタイミングでリフォームをすることで、より家が長持ちします。
目立つ問題がなくても、耐用年数を迎えている場合や新たな機能を導入したい場合などは、早めにリフォームを検討しましょう。