シンクの下から水漏れが発生したときの対応方法を徹底解説
シンク下で水漏れしている場合、そのまま放置していると全体が腐食したりカビが増殖したりする可能性があり、できるだけ早めの対策が必要です。
あまりにひどい状態になってしまうと、周辺の設備を丸ごと取り替えなければらならないケースも。
またマンションといった集合住宅なら、下の階まで浸水することもあり、近所の方にまで迷惑をかけてしまう事態にもなりかねません。
そこで今回は、シンクの下で水漏れが発生した時の対処方法について、詳しく解説していきます。
シンク下から水漏れした時は発生源から確認
もしシンクの下から水漏れした場合、どの場所にどういった不具合が生じているのかによって、対処方法は変わってきます。
そのためシンクの下から水漏れした場合には、どこから発生しているのか、まずは原因を探してみましょう。
なお、シンクの下から水漏れしている場合、基本的には次のような部分が発生源になっています。
それでは、シンク下で水漏れするポイントと、各所の対策を見ていきましょう。
給水管
シンクの下には、蛇口に水を送り込む給水管・給湯管があり、水栓・蛇口をつなぐ部分から水漏れしている場合があります。
一般的に各接続部分には、ナット・ゴムパッキン・シールテープが使われているので、いずれかが不具合を起こしている可能性が考えられるでしょう。
もしナットが緩んでいるだけなら、きつく締めるだけで済みますが、ゴムパッキンやシールテープの劣化が原因なら新しく取り替える必要があります。
これらを新調する際には、取り替えたい場所の部品を取り外し、新品をセットし直しましょう。
排水トラップ
シンクのすぐ下には、水を溜めてイヤな匂いを防ぐ排水トラップがあります。
少し細めのバケツのようになっている部分が排水トラップで、そこが水漏れしている場合には、シンクまたは排水ホースとのつなぎ目が原因です。
どちらの接続部分も、ナットとゴムパッキンが使われています。こちらも先ほどと同様に、ナットの緩みなら再度締めて、ゴムパッキンの劣化なら取り外して新品に取り替えましょう。
排水ホース
排水トラップの下に付いているのが排水ホースで、場合によっては、この部分にヒビや傷が入って水漏れしている可能性があります。
排水ホースが劣化している場合、とりあえず穴をふさいでしまえば、水漏れはしなくなります。
例えば、ビニールテープなどを巻いておく方法もありますが、どちらにしてもしばらくすると取れてきてしまうので、こちらも新品に取り替えるのがベターです。
排水ホースは、床下の排水管と排水トラップにつながっているので、それぞれの接続部分から取り外して新品に付け替えます。
床下の排水管
前述の排水ホースは、床下の排水管につながっていて、ここのつなぎ目がずれて水漏れしているケースもあります。
単純にうまく排水ホースがはまっていない時には、適切な位置に戻すだけで問題ありません。
それでも水漏れする時には、床下の排水管が詰まっている可能性があります。
この場合には、塩素系洗剤やラバーカップなどを使って、詰まりの原因を取り除いていきましょう。
シンク下からの水漏れはまず応急処置で対処
もしどうしても原因が分からなかったり、ここまでに紹介した対策をする時間がなかったりする場合には、まず応急処置をして被害を抑えることも大切です。
とにかく水浸しにしないことが重要なので、次のような対処をしていきましょう。
水道の使用を一旦停止する
給水管・給湯管以外の場所が原因であれば、基本は水を流さなければ一旦は水漏れが止まります。
水漏れしているシンクの水回りを一度使わないようにして、水漏れを防ぐようにしましょう。
止水栓を閉じる
水道を使っていないのに水漏れしている場合には、給水管・給湯管から水が出てきている状態なので、止水栓を閉じます。
止水栓は給水管・給湯管の途中にある、蛇口のひねりやネジのようになっている部分です。ここをきつく締めて水の流れを止めましょう。
もし、ネジ式の場合は、素手では締められないので、ドライバーを使って閉じます。
シンク下からの水漏れはプロに相談するのがベスト
水漏れを放置してしまうと、さまざまな二次被害を引き起こす原因になってしまうため、できるだけ迅速に対処することが大切です。
今回は、家庭でも対処できる方法をご紹介しましたが、いざやってみると意外に難しいと感じるケースも少なくありません。
正しく対処できていないと、結局はうまく解決しなかったり、余計に壊れてしまったりする可能性もあります。
そのため、シンク下の水漏れを見つけたときには、やはりプロに頼るのが安心です。
なるべく手間を増やしたくないとお考えであれば、専門の業者に相談してみることをおすすめします。