フロアタイルのメリット・デメリットやお手入れ方法を解説

床・フローリングリフォームについて

フロアタイルはポリ塩化ビニル製の床材です。正方形や長方形のタイル状などがあるため、デザイン性にも優れ、リアルな質感もあり、リフォームで使いやすいさまざまな特徴があります。

この記事では、フロアタイルのメリット・デメリット、手入れの方法を解説します。

フロアタイルとはポリ塩化ビニル製の床材のこと

フロアタイルとは一般的に、ポリ塩化ビニル(以下、塩ビ)製の床材のことです。

タイルと名前にあるとおり、正方形や長方形のパーツ状になっているため、小規模な床のリフォームにも適した素材です。

フロアタイルとクッションフロアの違い

フロアタイルと同じ塩ビ製の床材にクッションフロアがあります。それぞれの違いは下記のとおりです。

  • フロアタイル
    タイル状になっているため、リフォームで利用しやすいだけでなく、汚れや傷がクッションフロアよりつきにくく、
    固さのある材質のためエンボス加工により、本物の木材や石材のような質感が楽しめる。
  • クッションフロア
    1枚のシート状になっているため、広い床のリフォームには使いやすいが、張り替えはしづらい。
    安価でクッション性があるが、その分傷がつきやすく見ための質感はフロアタイルの方が勝っている。

どちらの素材も一長一短があるものの、床材に本物のような質感や手入れのしやすさを求めているなら、フロアタイルがおすすめです。

フロアタイルの種類

フロアタイルは形状や材質・質感など、下記のように豊富な種類があります。

  • 形状
    正方形、長方形、ひし形、正六角形
  • 材質・質感
    木目調、石目調、レンガ(テラコッタ)調、畳調

カラーバリエーションも明るい色合いから落ち着きのある風合いのものまで、さまざまな種類があるため、部屋の雰囲気とも合わせやすいでしょう。

フロアタイルのメリット

フロアタイルは、種類が豊富でリフォームしやすいだけでなく、塩ビ素材を使っているため、耐久性がある点もメリットです。

本物のような質感を低価格で楽しめる

フロアタイルの魅力は何といっても、フローリングや大理石など、本物のような質感を低価格で楽しめるところです。

本物の木材や石材はコストがかかるだけでなく、手入れにも気をつかわなければいけません。

その点、フロアタイルなら、本物を使うよりはコストを気にせず好みの材質を選べて手入れも簡単。リフォームの幅が広がります。

自分でも手軽にDIYできる

フロアタイルは既にある床材の上に敷いて使うこともできます。

また、パーツが小さいため大がかりな工事をせず、手軽にDIYが可能です。部屋の印象を変えたくなったときにも使いやすいくおすすめです。

耐久性と耐水性に優れる

塩化ビニルは安定性と耐久性に優れる素材のため、フロアタイルもこれらの特徴を備えています。

また、耐水性にも優れるため、飲み物などをこぼしても、サッとふき取るだけで問題ありません。ただし、つなぎ目は水が入りやすいため注意しましょう。

フロアタイルのデメリット

耐久性に優れるフロアタイルですが、耐熱温度は70度前後のため、床暖房を使っている場合の上には使用できません。

また、表面が凹凸している場所(無垢材、コンクリート、カーペット、畳など)の上には使用できません。

柔らかい材質ではないため、クッション性や防音性を高めたいなら、クッションフロアを使う、フロアタイルの上にカーペットを敷くなどの工夫が必要です。

フロアタイルのお手入れ方法

フロアタイルの普段のお手入れは掃除機がけのみで問題ありません。

耐水性のある素材なので、汚れが目立ったら雑巾で水拭きもできます。

また、汚れが目立ってきたら、薄めた中性洗剤を雑巾につけて、ふき取るとよいでしょう。つなぎ目部分の汚れは歯ブラシなどで擦って掃除します。

洗剤を使った後は、液が残らないように水拭きをした後、よくふき取りましょう。

床をリフォームするなら、手入れが簡単なフロアタイルもおすすめ!

フロアタイルは本物のようなクオリティがありながら、安価で耐久性が高く、手入れがしやすいなど、さまざまなメリットがあります。

シートではなくピース販売のため、少し部屋の雰囲気を変えたいなど、小規模なリフォームでも使いやすい素材です。

自分で既存の床に敷き詰めることもできますが、丁寧な仕上がりにしたいなら、リフォーム業者などに依頼するとよいでしょう。